こんにちはポンです。(@PonPontr)
今回は資産運用の中でも最も稼いでいるトライオートETFについてまとめてみました。
こんな疑問を解決します
- 自動売買を検討しているが、実際どのようなものなのか知りたい
- トライオートETFに興味はあるが、何から手を付けていいかわからない
- 投資初心者でも効率良く資産を増やしたい
- もっと効率よく運用できる方法が知りたい
- トライオートETFは果たして本当に儲かるのか気になっている
今までいろいろな視点でトライオートETFの記事を作成してきましたので
上記の疑問を解決できる内容となってます。
この記事を順番に対応していくだけで自動売買を簡単に始める事ができ、安定収入を手に入れる事ができます。
まずは上から順番に読んでいただき、興味がある記事をしっかりと読んでいただく事をおすすめします。
Contents
トライオートの実績を共有
2021年 | 運用資金 | 月間利益 | 累計利益 | 評価損益 | 年利換算 |
3月 | 660,000円 | 19,785円 | 19,785円 | -3,067円 | 35.97% |
4月 | 1,000,000円 | 57,737円 | 77,522円 | -20,350円 | 69.82% |
5月 | 2,010,000円 | 45,413円 | 122,665円 | -57,805円 | 26.95% |
6月 | 2,060,000円 | 107,847円 | 230,512円 | 9,403円 | 62.82% |
7月 | 2,170,000円 | 140,442円 | 370,954円 | -13,015円 | 77.66% |
トライオートETFは2021年3月から運用を開始し現時点ですでに40万近く稼いでいる手法です。
最も利益率が高く自身の運用の中では主力級のは働きを見せてます。
年利で換算すると嘘っぽく見えてしまうのですが、リターンは期待できる投資法です。
私の中ではミドルリスクミドルリターンの投資法だと考えています。
トライオートETF 評判とは?
トライオートETFとは一体何なのか?
基礎的な部分から何故人気なのかを調べた記事です。
トライオートETFを調べている人、聞いた事ない人はまずこの記事から読んでみて下さい。
この記事でわかること
- トライオートETFの仕組みがわかる
- トライオートETFの評判がわかる
- メリット、デメリットを詳しく解説
CHECK
-
-
トライオートETFの評判は?メリットデメリット含め徹底調査!!
続きを見る
トライオートETF 口座開設
トライオートの口座開設に関してこの記事を見ながら進めていくだけで簡単に口座登録ができます。
お得なキャンペーン情報もあるので必見です!
この記事でわかること
- 口座開設が簡単にできる
- 必要な書類や情報がわかる
- 口座開設によるお得なキャンペーンがわかる
CHECK
-
-
トライオートETF の口座開設を画像付きで分かりやすく解説‼
続きを見る
トライオートETF 認定ビルダーとは?
トライオートETFには自動で売買してくれる方法がいくつかあり、その説明をこの記事で行ってます。
始めに何を選んでいいかわからない方はこちらからおすすめの設定方法を見てから運用を始めていきましょう。
この記事でわかること
- 自動売買設定の種類がわかる(自動売買セレクト・ビルダー機能)
- おすすめの認定ビルダーを紹介してます
- 初心者でも簡単に自動売買の取引ができるようになります
こちらもCHECK
-
-
トライ オートETFのおすすめ設定紹介!!認定ビルダーとは?
続きを見る
トライオートETF おすすめ設定【ブロック注文】の設定方法
慣れてきたら少し難易度を上げて資金を余す事なく使える【ブロック注文】に挑戦してみましょう。
認定ビルダーでの運用はリスクが低く、安定した利回りですが
このブロック注文であれば資金を効率的に運用するのでリスクはありますが、その分利回りも高く運用できるようになります。
自動売買というよりは定期メンテナンスが必要なので半自動売買というイメージです。
この記事でわかること
- 資金効率の高いビルダー設定方法がわかる
- 資金管理に必要な金額が簡単にわかる様になる
- 初心者でも管理しやすい【ブロック注文】での運用実績が分かる
CHECK
-
-
トライオートETF|【ブロック注文】設定方法を写真付きで解説!
続きを見る
トライオートETF 利回りがアップする再投資の方法
運用していると利益が少しづつ増えていきます。
その増えた利益を再度活用していく方法をこの記事で紹介してます。
ここまでくればもう上級者の仲間入りです。
この記事でわかること
- 自動売買で得た利益の使い方がわかる
- 利回りがアップする再投資方法がわかる
- 負担のかからない再投資のやり方がわかる
CHECK
-
-
トライオートETF|利回りがアップする再投資の方法を伝授!!
続きを見る
トライオートETF 10万円の少額からできる運用方法
まずは少ない資金で始めてみたい、多額の資金を突っ込むのは少し怖い方もこの記事を見る事で
資金コントロールの方法を把握することができます。
この記事でわかること
- トライオートETFを始める為に必要な最低資金を知る事ができる
- 少額運用での再投資の方法がわかる
- 暴落時の対応方法がわかる
CHECK
-
-
トライオートETF|10万円の少額からできる運用方法を紹介
続きを見る
トライオートETF TQQQに代わる銘柄は?
上記理由にて利益率が最も高い【TQQQ】の新規注文ができません。。。
これからトライオートETFを始める人はこの記事を読んで今後の運用の参考にしてください。
銘柄は実際に運用し検証中なので、週間実績で状況をお伝えしていきます。
この記事でわかること
- トライオートETFに向いている銘柄分析の方法がわかる
- これからトライオートETFを始めるのにお勧めの銘柄がわかる
- 実際に運用し、実績を元に銘柄を選定することできる
CHECK
-
-
トライオートETF|TQQQに代わる銘柄は?実績検証まで徹底調査!!
続きを見る
トライオートETFの実績は?
気になる実績はこちらから確認できます。
Q&A 疑問にお答えします!!
よくある質問をまとめております。
困ったと時の参考にしてみて下さい。
Q1.投資初心者でもできるのか?
A.初心者でも運用し、利益を出す事は可能です。
トライオートETFは半数以上のユーザーが投資初心者です。
初心者でも運用して利益が出せるように、自動売買のシステムやこのようなブログでの情報共有があります。
実際私も自動売買は初心者ですが継続して利益を出せています。
Q2.金利差によるマイナス分は?
A.金利差は非常に少ない金額なので気にする必要はありません。
実際に金利負担が確定利益に対してどれくらいなのか確認してみました。
2021年7月までの実績
確定利益 :373,245円
分配配当額: ‐2,291円
割合としては0.6%程度です。
正直この位の金利負担であれば他の投資でも手数料がかかっている為気にする必要はないです。
Q3.利益は全てトライオートETFに再投資すべきか?
A.答えとしては半々です。
資金が少なく複利を全力で活用したい場合はそのまま稼いだ利益分を全て再投資に回すのも良いでしょう。
ただし、トライオートETFや運用している銘柄のリスクを考えると他の投資に分散という意味で資金を分けていった方が
安全です。
ある程度まとまった資産を運用できるようになったら、利益分を他の投資に回すのがベストでしょう。
因みに私はトライオートETFだけで月10万以上を安定して稼げるようになったら他の資産にも分散しいこうと考えてます。
Q4.結構稼ぎましたが確定申告はどうすればいい?
A.確定申告はその年の1月1日~12月31日までで稼いだ金額が20万を超えていれば課税対象となります。
もちろん他の副業なども合算します
その際は確定申告を各自で行う必要がありますので注意してください。
更に必要経費も計上できるので以下の画像を参考にして利益確定分を減らす事ができます。
引用:インヴァストNAVIより
まとめ
トライオートETFに興味を持っている方から
実際に運用しているがもっと詳しく知りたい方まで
初心者から上級者まで参考にしてもらえるような記事をまとめてまとめてみました。
実際に運用した人がどんなところに困っていているのかを意識して作成しましたので
この記事を参考にして不労所得を積み上げていってもらえると嬉しいです。
更にトライオートETFで記事にする内容があればどんどん追記していきますので宜しくお願いします(^^♪
トライオートETFの口座開設の記事はこちらから(無料で登録できます)
ポチっと応援してくれると嬉しいです♪
↓↓↓