こんにちはポンです。(@PonPontr)
今回はトライオートETFの評判、メリットデメリットについて調べました。
トライオートETFは自動売買の中でも人気のツールで利益を出している人が多い印象があります。
トライオートETFとは一体どんなものなのか?
初心者でも始められるのか?
本当に儲かるのか?
といった不安を解決できる内容になってます。
是非ともご覧ください。
この記事で分かること
- トライオートETFの仕組みが分かる
- トライオートETFの評判、メリットデメリットが分かる
- おすすめの投資銘柄が分かる
- どのくらい儲かるのか分かる
- トライオートETFの設定方法が分かる
記事を読んでいくことで上記内容を解決していきます。
まさにトライオートETFの利用を検討している方やETF取引のことを考えていた人にとっても
ためになる記事を書いています。
是非ともご覧くださいm(__)m
トライオートETFの無料登録はこちらから
Contents
目次
トライオートETFとは?
まずはETFというものから説明していきます。
ETFとは
ETF=Exchange Traded Fund
日本語で『上場投資信託』と呼ばれています。
金融商品取引所に上場しており、株式投資のように売買できる投資信託の事をいいます。
公式サイトでもトライオートETFをおすすめしている4つのメリットがあります。
4つのおすすめ
- 世界中の資産に投資出来る
- 少額から分散投資ができる
- 円建てで米国株ETFを取引できる
- ETFを自動売買できる
何といっても一番大きいのはETFを自動売買出来る事です。
紹介文や今までの説明を聞いていると本当にそんなうまい話があるのか??
と疑問に思う方も少なくないでしょう。
リアルな声を探す為、次に評判やネットの声を集めてみました。
評判は?ネットの声
トライオートETF、自分で設定するか認定ビルダーを注文するか迷うな〜
自分の設定に全く自信ないけど認定ビルダーの注文て本人も継続中の設定なのかな??
今週初めてみよう!やっと重い腰持ち上げた(*´꒳`*)重過ぎた〜— 何事もお勉強 (@4bbTfOyZJHQd131) March 31, 2021
3月2週目から始めたトライオートETF
3月のトータル利益は、222691円
予想以上の成績でビックリ pic.twitter.com/RhpZZo39fc— 開眼@ピーナッツ (@Kaigan2020) March 30, 2021
トライオートETFで負けることない!トライオートETFで負けるとしたらそのときは他の運用も全滅してる
— 柳ヒイラギ (@yanagi_hiiragi) March 30, 2021
#トライオートETF #TQQQ #FAS
昨日は
+7000円でした今月はとっても順調
あと2日でどれだけいけるか!?— ゆき (@kabutuzukeru) March 30, 2021
【5月度】 自動売買実績#ループイフダン 【44,317円】#トライオートFX 【-110円】#トライオートETF 【45,143円】
合計:89,350円10万の達成迄あと少し、、、
自動売買を始めてからなぜか仕事にも余裕が出てくる所は思ってもなかったメリット😅
今年中には10万の達成を目指します!!— ポン@副業×複利×自動売買 (@PonPontr) June 1, 2021
悪い評判は特になく実績報告やブログ記事の更新が多い感じでした。
このようにツイッター界隈でもトライオートETFを始めたり、利益を残している人がいます。
運用自体も比較的簡単に設定できほったらかしにすることが出来るのが特徴です。
メリットとデメリットは?
実際に運用していく事で発生するメリットとデメリットを調べてみました。
メリット
コツコツと利益を重ねていくことができる 会社員向き
始めに投資する銘柄と売買プログラムの設定を行えばあとは自動で売買を行ってくれます。
注文条件に応じて注文、決済が勝手に実行されるので本当に待つだけで大丈夫です。
米国ETFであれば日本時間の夜~早朝に向けて市場が動くので寝ている間に取引を行ってくれます。
各種手数料が無料で利用できる
システムでの自動売買を行うにあたり、システム利用料や取引手数料といった取引にかかる各種手数料がかからないのも魅力です。
特に大きな金額で運用できない個人投資家には大きなメリットとなるでしょう。
レバレッジが効くので資金効率が良い
トライオートETFでは一律5倍のレバレッジがかかる為資金効率が上がります。
例えば1口1万のETFを購入する際、2000円の証拠金を用意すれば取引できるようになります。
仮に1000円の利益を出したとすると利益率も50%となり非常に高利益な運用が可能となります。
レバレッジが無ければ収益率は10%なので5倍のレバレッジはかなり重要です。
リスクは負いますが高いリターンを目指せる投資商品です。
専門知識がなくても簡単に運用ができる
ETFとかプログラムとか色々な用語が飛び交ってます。しっかり理解した上で投資しないとできないのかな。。。
なんて考える必要はありません。
トライオートETFは初心者の方でも簡単に運用できるよう、選択するだけで手軽に運用できるよう仕組化されてます。
また投資上級者の方でも自身で売買プログラムを作成することもできるので
初心者~上級者まで幅広い層にも利用されています。
感情に惑わされずにトレード出来るから感情によるミストレードが発生しない
裁量トレードで成果が出せない。。。
感情が入ってしまい、上手くいかない。。。
という心配もありません。
組んだプログラムに沿って動くので予測不能な市場でも利益を勝ち取ることが可能です。
デメリット
メリットが多く魅力的に感じる一方、デメリットもあります。
デメリットの方が深く理解していないと大きな損失を生んでしまう危険性がある為注意が必要です。
資金管理が大変
こちらが最もおおきなデメリットです。
FXと一緒で必要証拠金が有効証拠金以下になってしまうとロスカットが発生してしまいます。
こちらを防ぐためには
- 余裕を持った資金を入金しておく 有効証拠金は1,000%程あると安心
- 定期的な資産状況の確認を行い、もしもの場合に入金できるお金を準備しておく
上記2点を守れるよう余裕資産での投資を行っていきましょう。
金利の支払いがある(長期投資向きでない)
微々たるものですが売買時に金利が発生してしまいます。
保有期間に応じて金利が増えていくので長く保有する方向で運用しない方がよいです。
NISAでの運用はできない
今やNISAでETFを運用している・または積み立てている方が増えてきています。
もしやトライオートETFでNISAも対応しているの??なんて期待を抱いた方スミマセン!
NISAには対応しておりません。
そしてトライオートETFは短期投資向きで売買頻度も多いのが特徴です。
このような特徴を理解した上でトライオートETFにチャレンジする必要があります。
何に投資するのがおススメなのか?
自動売買のできる銘柄は全部で26銘柄あります。
その中で何を選択し投資していくか。。
おススメは、、、
『ナスダック100トリプル(TQQQ)』
の一択です。
ナスダックとは?
全米証券業協会が運営している株式市場の名称です。
ナスダック市場に上場している企業は約2800社程で
ナスダック=世界最大のベンチャー企業向け株式市場
という認識で覚えておくと良いでしょう。
ナスダック100指数とは
ナスダックに上場する時価総額上位100銘柄によって算出される株価指数の事です。
(金融銘柄を除く)
TQQQとはナスダック100指数の3倍の値動きをする株価指数なのです。
非常に激しい値動きをしそうな。。。。
TQQQを選ぶ理由
- 株価指数の中で最も上昇率が高い
- コロナショックでの下落~回復も早く、長期的にも上昇トレンドが続いている
⇒買いのみの運用に適している - 値動きが激しく自動売買に適している
2021年8月以降はTQQQでの新規注文が出来ない分、他の銘柄を検証で運用しております。
銘柄の選定、理由も含めて以下の記事で解説しているのでご覧ください。
-
-
参考トライオートETF|TQQQに代わる銘柄は?実績検証まで徹底調査!!
続きを見る
実際にどれくらい儲かるのか。。。
この記事で最も気になる部分ですよね。
自分が実際に運用した結果を元に解説していこうと思います。
月利なんと3%の運用実績です。
FXで自分でこの位を毎月稼ぐと考えたら非常に達成しにくい数値です。
この運用成績はほぼ放置するだけで達成することができました。
ただし、まだ運用して1ヶ月なので今後どのような運用実績になるかはわかりません。。。
毎月、毎週の運用状況は定期的に記事で紹介してますので参考にされて下さい。
まとめ どんな人におすすめか?
メリットとデメリットはこちら↓
トライオートETFはこのような人向けの投資方法です。
こんな人におすすめ
- 投資の知識はないが投資でリターンを狙いたい
- 時間に余裕はないので設定したらほったらかしにしたい
- 投資に時間をかけたくない。他の事に時間使いたい
リスク、リターンの関係性でいうと
FX>株式投資>トライオートETF>インデックス投資>債券
比較的ミドルリスクミドルリターンの位置づけの投資商品です。
設定と定期的な管理を行えば資金は増えていくのがトライオートETFです。
資金の投入が怖い方は10万円からスタートでも問題ありません。
まずは勝手に稼いでくれる環境を経験することが重要です。
トライオートETF関連記事
こちらもCHECK
-
-
トライオートETF の口座開設を画像付きで分かりやすく解説‼
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
トライ オートETFのおすすめ設定紹介!!認定ビルダーとは?
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
トライオートETF|【ブロック注文】設定方法を写真付きで解説!
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
トライオートETF|利回りがアップする再投資の方法を伝授!!
続きを見る