こんにちはポンです。(@PonPontr)
こちらでは日々稼いでくれる自動売買の実績を定期的に報告していきます。
株式投資やFXでは自分で売買を行い、常に市場を気にしていく必要があります。
自動売買という程なので常に市場を気にする必要はなく、資金管理と設定見直しを行っていれば後は放置でOKです!
実績報告を通じて以下の3点が分かります。
この記事で分かること
- 投資初心者が自動売買を始めてどれくらい儲かっているのか分かる
- 投資商品別のリターンが分かる
- 投資商品の詳細が分かる
- 自分にあった投資方法を見つけることができる
ほったらかしで投資できるのが魅力的な自動売買。
しかし自動売買は怪しい、本当に利益出るのかな、、と思う方が多いと思います。
実際に自動売買には種類があり、私は初心者でもできるリピート型自動売買
という種類のツールを使って運用しております。
検討しようとしている方、興味程度の方でも気軽に記事を読んでもらえると嬉しいです♪
ではでは気になる実績はこちら!!
↓
↓
↓
↓
↓
Contents
2021年9月運用実績
+113,966円
運用中の自動売買
- ループイフダン(裁量トレードも込み)
- トライオートETF
投資別のリターンを見ていきましょう。
ループイフダン
運用資金216万円(入金194万+利益分19万)
で運用しております。
・AUD/NZDは現在自動売買をストップ。裁量でこまめにトレード
・プラススワップの通貨ペアを複数運用(すくみ効果期待)
・移動平均線、RSI、タイムフレーム分析でテクニカル分析実施し裁量トレード実施
・テクニカル、ファンダメンタル双方ともチャンスの場合はすぐにトレードを実践
通貨ペア | 確定利益 |
USD/JPY | 1,345円 |
AUD/NZD | 25,749円 |
EUR/JPY | 28,665円 |
EUR/GBP | 9,906円 |
NZD/USD | ‐732円 |
USD/CHF | 33,200円 |
合計 | 98,133円 |
9月から始めた裁量トレードですが、10万近くも稼ぐことができました。
今まで裁量トレードでは利益を出せてなかったので挑戦できてませんでしたが、自動売買でのマインドのおかげで裁量にも活かすことに繋がりました。
・過去のレートで想定したレンジ内であれば損切をしない
・含み損への捉え方が変わった 中期長期の目線で考えれば損切でなく、ポジション保持の感覚で持てる
裁量はマインド部分が大きく関与していく為色々な投資を行い、知識や経験のためにも裁量トレードは勉強になります。
自身も手法に磨きをかけて記事をかけるようになるために今月もしっかりとトレードしていきます!
月間実績
運用資金 | 確定利益 | 月利換算 | 年利換算 |
2,260,000円 | 98,133円 | 4.34% | 52.11% |
裁量トレードの分も含んでいる為、最も利益の出た月になりました。
AUD/NZDも1.04を回復し、含み損が減っていることもあり、年末に向けて期待が持てます。
まだポジションは多く所持している為ロスカットにならぬよう裁量でコツコツ稼ぎ、無理のないトレードを心がけます。
ループイフダンは安定した利益をもたらしてくれます。
比較的簡単に管理できるのでほったらかし運用にはピッタリです。
こちらもCHECK
-
-
ループイフダンの評判は? メリットとデメリットと運用実績について
続きを見る
トライオートETF
乱高下の激しいナスダック・トリプル100の買いでトラリピを実施しています。
運用資金:253万(入金分204万+利益分49万)
上昇率の高いナスダック100指数のETFの自動売買で運用しています。
運用内容
◆現在の設定◆
レンジ:141-160ドル ※停止中
4ドルの利確幅、値幅1ドル、数量4口
5ドルの利確幅、値幅1ドル、数量3口
6ドルの利確幅、値幅1ドル、数量2口
レンジ:125-134ドル ※稼働中
10ドルの利確幅、値幅1ドル、数量3口
レンジ:121-130ドル ※稼働中
5ドルの利確幅、値幅1ドル、数量2口
141~のブロック注文は決済されず、下落している為121⁻134でブロック注文を追加しております。
相場を確認しながら、下落時に仕込み、上昇時に回収していくスタンスでブロック注文を行ってます。
銘柄 | 確定利益 |
ナスダック100・トリプル | 15,833円 |
検証銘柄(XLY・XLU・XLK)
検証銘柄
8/16から検証スタート
◆現在の設定◆
一般消費剤株【XLY】
必要資金:642,915円
(ロスカットレート50%下落での資金調整)
レンジ:171-191
本数 :60本
利確幅:3ドル
公益事業株【XLU】
必要資金:245,835円
(ロスカットレート50%下落での資金調整)
レンジ:171-191
本数 :60本
利確幅:3ドル
テクノロジー株【XLK】
必要資金:587,475円
(ロスカットレート50%下落での資金調整)
レンジ:171-191
本数 :60本
利確幅:3ドル
銘柄 | 建玉数量 | 評価損益 | 実現損益 | 年利換算 |
一般消費剤株【XLY】 | 5口 | ‐1,788円 | 2,934円 | 5.47% |
公益事業株【XLU】 | 8口 | -4,592円 | 0円 | 0.00% |
テクノロジー株【XLK】 | 19口 | ‐11,996円 | 0円 | 0.00% |
1.5か月運用しましたが一般消費財が最も利益率が高い結果となってます。
TQQQの不調とともにテクノロジー株が低迷しています。
年末に向けて両銘柄の決済がどのくらい増えていくのか。楽しみですね。
目標の年利20%には届きませんがTQQQ以外での運用銘柄として相応しい銘柄なのかを引き続き検証していきます。
次回の実績報告もお楽しみに!
銘柄 | 確定利益 |
ナスダック100・トリプル | 12,899円 |
一般消費財株 | 2,934円 |
合計 | 15,833円 |
月間実績
運用資金 | 確定利益 | 月利換算 | 年利換算 |
2,530,000円 | 15,833円 | 0.62% | 7.48% |
TQQQの不調によって過去最低の確定利益です。
やはりTQQQに全力で資金を投資するのは控え、他の銘柄も同時に運用していく方が安定します。
利益率を落としてでも、平均利益率を安定させるよう年内にポートフォリオを構築していきます。
トライオートETFはTQQQの独壇場だった為、ポートフォリオを組むことで複数銘柄の運用の実現を目指します。
トライオートETFは最も利益を稼いでくれる自動売買です。
投資素人の人でもしっかり設定と資金管理ができれば年利20%以上は簡単に達成できます。
こちらもCHECK
-
-
トライオートETFの評判は?メリットデメリット含め徹底調査!!
続きを見る
-
-
口座開設用トライオートETF の口座開設を画像付きで分かりやすく解説‼
続きを見る
実績まとめ
2021月 | 運用資金 | 月間利益 | 累計利益 | 評価益 | 月利 | 年利換算 |
1月 | ¥230,000 | ¥2,541 | ¥2,541 | -¥1,076 | 1.09% | 13.11% |
2月 | ¥350,000 | ¥20,926 | ¥23,467 | -¥49,357 | 5.60% | 67.24% |
3月 | ¥1,660,000 | ¥56,649 | ¥80,116 | -¥75,587 | 3.41% | 40.95% |
4月 | ¥2,370,000 | ¥82,908 | ¥163,024 | -¥90,448 | 3.50% | 41.97% |
5月 | ¥3,530,000 | ¥89,350 | ¥252,374 | -¥200,128 | 2.53% | 30.37% |
6月 | ¥3,640,000 | ¥135,306 | ¥387,680 | -¥100,398 | 3.72% | 44.61% |
7月 | ¥3,970,000 | ¥190,408 | ¥578,088 | -¥308,964 | 4.80% | 57.55% |
8月 | ¥4,140,000 | ¥150,943 | ¥729,031 | -¥533,299 | 3.65% | 43.75% |
9月 | ¥4,800,000 | ¥113,966 | ¥842,997 | -¥797,969 | 2.37% | 28.49% |
2月から8カ月継続での年利25%達成です。
年間目標の達成はこの調子でいけば達成できそうです。
運用資金:500万の達成(現在480万)
年間確定利益:70万⇒100万の上方修正
あと3か月で16万確定利益で達成します!
先月検討していた運用先ですが現在は
- CFD
- 裁量トレード
- 積み立て投資(ビットコイン)
追加で増やしてます。
個別記事はまだ作成できてない為、追って作成する予定です。
今のところ裁量トレードが最も利益を出せているので、10月は裁量トレードに力を入れて運用します。
自動売買の口座開設はこちらから
\こちらも侮れない トライオートFX/
ポチっと応援してくれると嬉しいです♪
↓↓↓