【自動売買】2021年9月27日週の運用実績は、、、
裁量トレードが引き続き好調な1週間でした。
TQQQが激しく乱高下しないと利益を稼げない状況をなくしていく為にも
裁量トレードやトライオートETFでの他銘柄運用を行い、分散投資を進めていきます。
気になる結果はこちら↓↓↓
投資先別の運用実績
投資先 | 確定利益 |
ループイフダン | 32,412円 |
トライオートETF | 1,783円 |
合計 | 34,195円 |
週間で3万越えはうれしいですね。
今週のトライオートETFはおまけ程度ですが何とか利益は出してくれている状況。
それでは早速、投資先別に週間実績を報告していきます。
ループイフダン
運用資金216万円(入https://www.hu9tsu9.com/wp-admin/金194万+利益分22万) 9/17入金 40万
・AUD/NZDの両建てでハイリスク運用
・プラススワップの通貨ペアを複数運用(すくみ効果期待)
・チャート(過去5年)確認しレンジの端にあるぺアを稼働させている
通貨ペア | 約定金額 |
USD/JPY | 3,835円 |
AUD/NZD | 4,218円 |
EUR/JPY | 11,545円 |
USD/CHF | 7,816円 |
EUR/GBP | 4,998円 |
合計 | 32,412円 |
現在は裁量トレードの検証としてループイフダンの口座でトレードしてます。
過去のレート(5年間)のレンジを見て
・レンジの端にある
・プラススワップである(スワップ0も含む)
・移動平均線、RSI、タイムフレーム分析でテクニカル分析実施
頻度多く決済に繋げることができてます。
利益率も上げていきたいのでチャートの状況を見て利確の目安を決めてトレードしてます。
運用資金 | 確定利益 | 週利 | 月利換算 | 年利換算 |
2,160,000円 | 32,412円 | 1.50% | 6.00% | 72.02% |
今週は月利6%の利益とかなり調子がいいです。
複数通貨ペアでの運用は決済頻度、すくみ効果がうまく作用してくれるのでコンスタントに利益に繋がってます。
AUD/NZDも1.04を回復し買いポジションの含み損が減ってきてます。
1.06‐1.08のレンジに戻ってくれるまで長い付き合いになりそうです(笑)
本来であればループイフダンは初心者でも簡単に運用でき、安定した利益を稼いでくれます。
私が行っているのはハイリスク運用で年利を25%以上目標に行っていますが、
ローリースク運用であれば年利10%程度は実現可能です。
続きを見る
参考ループイフダンの評判は? メリットとデメリットと運用実績について
トライオートETF
運用資金:253万(入金分204万+利益分49万)
上昇率の高いナスダック100指数のETFの自動売買で運用しています。
TQQQ
運用内容
◆現在の設定◆
レンジ:141-160ドル
4ドルの利確幅、値幅1ドル、数量4口
5ドルの利確幅、値幅1ドル、数量3口
6ドルの利確幅、値幅1ドル、数量2口
銘柄 | 確定利益 |
ナスダック100・トリプル | 1,110円 |
大きな値動きはなく、決済は1つだけ。
10月に入れば雇用統計等のイベントも控えているので期待したいところです。
検証銘柄(XLY・XLU・XLK)
検証銘柄
8/16から検証スタート
◆現在の設定◆
一般消費剤株【XLY】
必要資金:642,915円
(ロスカットレート50%下落での資金調整)
レンジ:171-191
本数 :60本
利確幅:3ドル
公益事業株【XJU】
必要資金:245,835円
(ロスカットレート50%下落での資金調整)
レンジ:171-191
本数 :60本
利確幅:3ドル
テクノロジー株【XLK】
必要資金:587,475円
(ロスカットレート50%下落での資金調整)
レンジ:171-191
本数 :60本
利確幅:3ドル
銘柄 | 建玉数量 | 評価損益 | 実現損益 | 年利換算 |
一般消費剤株【XLY】 | 5口 | ‐1,788円 | 673円 | 5.02% |
公益事業株【XJU】 | 8口 | ‐3,509円 | 0円 | 0.00% |
テクノロジー株【XLK】 | 14口 | ‐1,264円 | 0円 | 0.00% |
一般消費財株のみの決済。
TQQQと違う動きをしてくれる為、分散投資の役割も持てる部分はメリットになります。
株式は年末に向けて値動きが激しくなるので10-12月の動きに期待です。
運用資金 | 確定利益 | 週利 | 月利換算 | 年利換算 |
2,530,000円 | 1,783円 | 0.07% | 0.28% | 3.38% |
トライオートETFの実績は最低記録を作りそうです。。。
今後は利幅を広くし、余った資金を他の投資に回して安定度を高めるように運用数を増やしていきます。
逆にFASは値動きがあったので、TQQQとFASで2銘柄運用も視野に入れてます。
ブロック注文の設定方法コチラでわかります。 続きを見る
参考トライオートETF|【ブロック注文】設定方法を写真付きで解説!
複利効果を高める再投資方法はこちらから 続きを見る
参考トライオートETF|利回りがアップする再投資の方法を伝授!!
ETFは株よりもリスクが低く、組み換えも定期的に行う為比較的安心して売買を行う事が出来ます。
その中で日々の値動きが激しいナスダック100・トリプルは自動売買に適した銘柄です。
運用を始めてから平均して月利4%以上を継続
してくれている主力の自動売買です。
\1万円がもらえるキャンペーン実施中(^^♪/
トライオートの詳しい説明はこちらをご覧ください。
↓
↓
↓
-
-
参考トライオートETFの評判は?メリットデメリット含め徹底調査!!
続きを見る
私が行っているブロック注文の設定方法はこちら↓
-
-
ブロック注文設定方法トライオートETF|【ブロック注文】設定方法を写真付きで解説!
続きを見る
自動売買運用実績
運用資金 | 確定利益 | 週利 | 月利換算 | 年利換算 |
4,690,000円 | 34,195円 | 0.72% | 2.91% | 34.99% |
裁量トレードで月間10万近くの利益を作り出してます。
相場感を広く見ることでその時旬な通貨ペアを大体ではありますが感覚でわかってきます。
自動売買と裁量トレード。
両方行うことで時間の確保と相場感を鍛え、投資の知識を増やす最短の方法だと思います。
来月も裁量トレードで一定の利益を稼げるよう取り組んでいきます。
今後やっていきたい事として
2021年のやりたいこともどんどん達成してきてます♪
目標ややりたいことはこのように書き出すことで達成している状況も見える化するので単純なモチベーション管理にもなりますね。
本業以外に頼れる収入源を1つでも作れると精神的にも大きなプラスとなるでしょう。
今後の資産運用の参考になれれば幸いです。
ポチっと応援してくれると嬉しいです♪
↓↓↓