【自動売買】2021年10月4日週の運用実績は、、、
引き続きFXの裁量が好調でTQQQが不調な1週間でした。
10月後半には米国企業の決算が集中するのでTQQQも大きな動きが期待できる可能性が出てきます。
それまでは裁量でコツコツと稼いでいくのが得策ですね。
気になる結果はこちら↓↓↓
投資先別の運用実績
投資先 | 確定利益 |
ループイフダン | 37,014円 |
トライオートETF | 9,356円 |
合計 | 46,370円 |
裁量トレードが引き続き好調です。
トライオートETFも金曜に窓開けで推移したため1万弱の決済がありました。
今月も10万に向けて調子のいいスタートが切れてます。
それでは早速、投資先別に週間実績を報告していきます。
ループイフダン
運用資金226万円(入https://www.hu9tsu9.com/wp-admin/金194万+利益分32万)
・AUD/NZDの両建てでハイリスク運用
・プラススワップの通貨ペアを複数運用(すくみ効果期待)
・チャート(過去5年)確認しレンジの端にあるぺアを稼働させている
通貨ペア | 約定金額 |
16,532円 | |
AUD/JPY | 346円 |
AUD/NZD | 3,702円 |
USUSD/JPYD/CHF |
5,780円 |
NZD/USD |
4,482円 |
EUR/GBP | 6,226円 |
合計 | 37,014円 |
現在は裁量トレードの検証としてループイフダンの口座でトレードしてます。
過去のレート(5年間)のレンジを見て
・レンジの端にある
・プラススワップである(スワップ0も含む)
・移動平均線、RSI、タイムフレーム分析でテクニカル分析実施
頻度多く決済に繋げることができてます。
最近はチャート分析が甘いまま裁量トレードを行っている為、損切りや正しい市場分析を見直す必要があります。
チャート分析や戦略を固めていく為にも本でひたすら勉強していくしかないですね。
この本はFXの考え方を学ぶためにに非常に参考になる本です。
FXを取引するための戦略としてこの本で勉強することをお勧めします。
運用資金 | 確定利益 | 週利 | 月利換算 | 年利換算 |
2,260,000円 | 37,014円 | 1.63% | 6.55% | 78.61% |
USD/JPYが113円を突破し円安ゾーンへ突入してます。
どのくらい迄上がるのか楽しみ半分不安もあります。
トライオートETFの資金管理にも影響するので全体的な資金調整を行う必要があります。
本来であればループイフダンは初心者でも簡単に運用でき、安定した利益を稼いでくれます。
私が行っているのはハイリスク運用で年利を25%以上目標に行っていますが、
ローリースク運用であれば年利10%程度は実現可能です。
続きを見る
参考ループイフダンの評判は? メリットとデメリットと運用実績について
トライオートETF
運用資金:254万(入金分204万+利益分50万)
上昇率の高いナスダック100指数のETFの自動売買で運用しています。
TQQQ
運用内容
◆現在の設定◆
レンジ:141-160ドル ※停止中
4ドルの利確幅、値幅1ドル、数量4口
5ドルの利確幅、値幅1ドル、数量3口
6ドルの利確幅、値幅1ドル、数量2口
レンジ:125-134ドル ※稼働中
10ドルの利確幅、値幅1ドル、数量3口
レンジ:121-130ドル ※稼働中
5ドルの利確幅、値幅1ドル、数量2口
銘柄 | 確定利益 |
ナスダック100・トリプル | 9,356円 |
今週も1万弱の利益確定のみ。
数か月前は1撃で2~3万行くときもあったので少し物足りない気持ちもしますが、、、
利益が出ているだけ良しとしましょう。
検証銘柄(XLY・XLU・XLK)
検証銘柄
8/16から検証スタート
◆現在の設定◆
一般消費剤株【XLY】
必要資金:642,915円
(ロスカットレート50%下落での資金調整)
レンジ:171-191
本数 :60本
利確幅:3ドル
公益事業株【XJU】
必要資金:245,835円
(ロスカットレート50%下落での資金調整)
レンジ:171-191
本数 :60本
利確幅:3ドル
テクノロジー株【XLK】
必要資金:587,475円
(ロスカットレート50%下落での資金調整)
レンジ:171-191
本数 :60本
利確幅:3ドル
銘柄 | 建玉数量 | 評価損益 | 実現損益 | 年利換算 |
一般消費剤株【XLY】 | 5口 | ‐953円 | 0円 | 0.00% |
公益事業株【XJU】 | 8口 | ‐3,899円 | 0円 | 0.00% |
テクノロジー株【XLK】 | 19口 | ‐11,574円 | 0円 | 0.00% |
一般消費財株が基本的には最も利益を創出している銘柄といえます。
あとは後半でのテクノロジー株の追い上げに期待ですね。
今のところ値動きが不調な為新規での発注は行っておりません。
運用資金 | 確定利益 | 週利 | 月利換算 | 年利換算 |
2,540,000円 | 9,356円 | 0.36% | 1.47% | 17.6% |
年利15%を超えているので1万の利益でもバカにできません。
資金の余裕がないので今は考えておりませんがFASの運用も検討しております。
まだTQQQの資金が拘束されたままなので年末あたりに資金に余裕が出てきたら考えていきます。
ブロック注文の設定方法コチラでわかります。 続きを見る
参考トライオートETF|【ブロック注文】設定方法を写真付きで解説!
複利効果を高める再投資方法はこちらから 続きを見る
参考トライオートETF|利回りがアップする再投資の方法を伝授!!
ETFは株よりもリスクが低く、組み換えも定期的に行う為比較的安心して売買を行う事が出来ます。
その中で日々の値動きが激しいナスダック100・トリプルは自動売買に適した銘柄です。
運用を始めてから平均して月利4%以上を継続
してくれている主力の自動売買です。
\1万円がもらえるキャンペーン実施中(^^♪/
トライオートの詳しい説明はこちらをご覧ください。
↓
↓
↓
-
-
参考トライオートETFの評判は?メリットデメリット含め徹底調査!!
続きを見る
私が行っているブロック注文の設定方法はこちら↓
-
-
ブロック注文設定方法トライオートETF|【ブロック注文】設定方法を写真付きで解説!
続きを見る
自動売買運用実績
運用資金 | 確定利益 | 週利 | 月利換算 | 年利換算 |
4,800,000円 | 46,370円 | 0.96% | 3.86% | 46.37% |
今週も引き続きFXに助けられる1週間です。
今月累計で10万の達成が見えてきました。
運用を強化していく為に
FX
⇒裁量トレードを行い相場感を養う
⇒FXに関連する本を読み漁り知識をつけ、相場に活用していく
トライオートETF
⇒下落付近での収穫を狙う為121⁻130での自動売買を運用開始
⇒口数を減らし値幅を広くすることで運用資金を調整
⇒調整した資金で他の銘柄を運用していく ※予定
毎週振り返りを行いながら最善の行動を行い、資産を増やしていきます。
今後やっていきたい事として
2021年のやりたいこともどんどん達成してきてます♪
目標ややりたいことはこのように書き出すことで達成している状況も見える化するので単純なモチベーション管理にもなりますね。
本業以外に頼れる収入源を1つでも作れると精神的にも大きなプラスとなるでしょう。
今後の資産運用の参考になれれば幸いです。
ポチっと応援してくれると嬉しいです♪
↓↓↓