【自動売買】2021年10月11日週の運用実績は、、、
11日週はテーパリング開始決定や金融緩和政策での市場金利上昇の織り込んだ動きで大きく円安が進んだことにより為替が活性化してます。
利確と共にUSD/JPY・EUR/JPYの売りポジションも大きなマイナスを抱えてます。
市場が動いているときに取引も活性化させこの波に乗り遅れないようにした成果が出ました。
今月も企業の決算発表が集中するのでその影響も期待したいところです。
気になる結果はこちら↓↓↓
投資先別の運用実績
投資先 | 確定利益 |
ループイフダン | 62,216円 |
トライオートETF | 14,390円 |
合計 | 76,606円 |
週間で5万を超えるのは久しぶりです。
今週は本業よりも稼いでくれたので将来的には月収越えを1か月でもできれば最高ですね。
トライオートETFもコンスタントに稼いでくれてます。
資金が増える⇒再投資⇒収益が増えるサイクルができているのでこのまま1000万を目指し運用していきます。
それでは早速、投資先別に週間実績を報告していきます。
ループイフダン
運用資金226万円(入https://www.hu9tsu9.com/wp-admin/金194万+利益分32万)
・AUD/NZDの両建てでハイリスク運用
・プラススワップの通貨ペアを複数運用(すくみ効果期待)
・チャート(過去5年)確認しレンジの端にあるぺアを稼働させている
通貨ペア | 約定金額 |
USD/JPY | 31,440円 |
EUR/JPY | 14,670円 |
AUD/NZD | 5,626円 |
USD/CHF |
3,635円 |
NZD/USD |
‐62円 |
EUR/GBP | 6,907円 |
合計 | 62,216円 |
円安の影響で大きな利確ができました。
ただ、その分含み損も抱えている為ロスカットにならないようヘッジを立てて利益をとっていくスタイルです。
損切りをしない選択が吉とでるか凶と出るか。
今のところはこの戦法で負けることはないのでコツコツと稼いでいきます。
FXにすぐ挑戦するよりかはまずはどんなものなのかを知ってもらう為にこちらの本をお勧めします。
運用資金 | 確定利益 | 週利 | 月利換算 | 年利換算 |
2,260,000円 | 62,216円 | 2.75% | 11.01% | 132.14% |
円安の影響で大きく稼ぐことができました。
まだまだ円安は続いていく可能性があるので引き続きチャートで押し目を狙いトレードしていきます。
AUD/NZDについて
年末に向けてNZドルが買われる傾向があり、アノマリーに近い動きをしております。
更に売りの自動売買を再開することで利益を獲得する準備をしていきます。
本来であればループイフダンは初心者でも簡単に運用でき、安定した利益を稼いでくれます。
私が行っているのはハイリスク運用で年利を25%以上目標に行っていますが、
ローリースク運用であれば年利10%程度は実現可能です。
続きを見る
参考ループイフダンの評判は? メリットとデメリットと運用実績について
トライオートETF
運用資金:254万(入金分204万+利益分50万)
上昇率の高いナスダック100指数のETFの自動売買で運用しています。
TQQQ
運用内容
◆現在の設定◆
レンジ:141-160ドル ※停止中
4ドルの利確幅、値幅1ドル、数量4口
5ドルの利確幅、値幅1ドル、数量3口
6ドルの利確幅、値幅1ドル、数量2口
レンジ:125-134ドル ※稼働中
10ドルの利確幅、値幅1ドル、数量3口
レンジ:121-130ドル ※稼働中
5ドルの利確幅、値幅1ドル、数量2口
銘柄 | 確定利益 |
ナスダック100・トリプル | 12,497円 |
TQQQが140ドルまで回復している為利益も少しづつ増えてきてます。
142から上に上がっていけば決済ポジションが多く残っているのでかなり稼いでくれると期待してます。
17日週も企業の好決算で値上がりしてくれることを願うばかりです。
検証銘柄(XLY・XLU・XLK)
検証銘柄
8/16から検証スタート
◆現在の設定◆
一般消費剤株【XLY】
必要資金:642,915円
(ロスカットレート50%下落での資金調整)
レンジ:171-191
本数 :60本
利確幅:3ドル
公益事業株【XJU】
必要資金:245,835円
(ロスカットレート50%下落での資金調整)
レンジ:171-191
本数 :60本
利確幅:3ドル
テクノロジー株【XLK】
必要資金:587,475円
(ロスカットレート50%下落での資金調整)
レンジ:171-191
本数 :60本
利確幅:3ドル
銘柄 | 建玉数量 | 評価損益 | 実現損益 | 年利換算 |
一般消費剤株【XLY】 | なし | なし | 1,893円 | 14.13% |
公益事業株【XJU】 | 8口 | ‐3,002円 | 0円 | 0.00% |
テクノロジー株【XLK】 | 19口 | ‐1,324円 | 0円 | 0.00% |
運用して約2か月が経ち、そろそろ検証を終了しようと思います。
結果としてはネクスト銘柄の候補として最も利益率が高かったのは一般消費剤株【XLY】といえます。
テクノロジー株は株価の低迷もあり、あまり活躍できませんでしたね。。。
一般消費財は論外でしたww
値動きが少ない分利確幅も狭い為利益率が下がってしまう欠点が浮き彫りになりましたね。
細かな数値はまた別記事にてお伝えしていきますがボラティリティも安定していたXLYをネクスト銘柄となりました!!
記事作成していきますのでお楽しみに♪
運用資金 | 確定利益 | 週利 | 月利換算 | 年利換算 |
2,540,000円 | 14,390円 | 0.56% | 2.26% | 27.19% |
TQQQの株価回復に伴い決済も増えてきました。
年末に向けて大爆発してもらうように今月後半のハイテク企業の決算に期待です。
ブロック注文の設定方法コチラでわかります。 続きを見る
参考トライオートETF|【ブロック注文】設定方法を写真付きで解説!
複利効果を高める再投資方法はこちらから 続きを見る
参考トライオートETF|利回りがアップする再投資の方法を伝授!!
ETFは株よりもリスクが低く、組み換えも定期的に行う為比較的安心して売買を行う事が出来ます。
その中で日々の値動きが激しいナスダック100・トリプルは自動売買に適した銘柄です。
運用を始めてから平均して月利4%以上を継続
してくれている主力の自動売買です。
\1万円がもらえるキャンペーン実施中(^^♪/
トライオートの詳しい説明はこちらをご覧ください。
↓
↓
↓
-
-
参考トライオートETFの評判は?メリットデメリット含め徹底調査!!
続きを見る
私が行っているブロック注文の設定方法はこちら↓
-
-
ブロック注文設定方法トライオートETF|【ブロック注文】設定方法を写真付きで解説!
続きを見る
自動売買運用実績
運用資金 | 確定利益 | 週利 | 月利換算 | 年利換算 |
4,800,000円 | 76,606円 | 1.59% | 6.38% | 76.60% |
大きな利益獲得にて今月も10万の利益獲得!!
本業以外に毎月10万の収益があるだけで選択肢が増えてくるのはでかいです。
そろそろ納税できる金額分の引き落としや損出し等、税金対策を考えていかなければなりません。
11.12月分の確定利益は納税用の資金として考えてます。
10月迄の利益で100万を超えられるよう残りの期間で増やしていきます。
目指せ利確総額100万円!
今後やっていきたい事として
2021年のやりたいこともどんどん達成してきてます♪
目標ややりたいことはこのように書き出すことで達成している状況も見える化するので単純なモチベーション管理にもなりますね。
本業以外に頼れる収入源を1つでも作れると精神的にも大きなプラスとなるでしょう。
今後の資産運用の参考になれれば幸いです。
ポチっと応援してくれると嬉しいです♪
↓↓↓