今回分析する銘柄は三菱UFJリースです。
連続増配で投資家からも人気のある銘柄です。
こんな方におすすめ
- 投資先として割安なのか?投資した方がいい銘柄なのか知りたい!
- 買うタイミングを知りたい!
- 今後の株価はどうなっていくのか?知りたい!
上記悩みを解決できるよう記事を作成致しました。
是非とも最後までご覧になってください。
Contents
目次
三菱UFJリース<8593>の基本情報
社名 | 三菱UFJリース(8593) |
株価 | 454円(2020/11/9時点) |
PER | --倍 |
PBR | 0.52倍 |
1株配当 | 25円(2020/3実績) |
配当利回り | 5.5% |
5年平均増配率 | 22.1% |
連続増配年数 | 21年 |
株主優待 | 無し |
三菱UFJリース<8593>の事業内容
三菱UFJリースは国内・海外のカスタマーサービスを基盤に機械等のリース、レンタルをはじめ、不動産、設備、ヘルスケア、エネルギー、インフラ、航空等の金融サービスを提供しています。
多くの事業を展開しており、リスク分散にも適しております。
企業規模としてはリース会社では業界4位の大手リース会社です。
三菱UFJリース<8593>のセグメント別売上
メインはカスタマービジネスと航空関連で7割弱の売上を上げています。
ただコロナウイルスの影響を受けて航空関連の売上が低迷しています。
その他のセグメントでも影響を受けておりますが売上比率が低い為
影響はあまり出ていない状況です。
三菱UFJリース<8593>の売上・利益は?
出典:マネックス証券
売上と利益は共に好調です。
2020年3月期は過去最高売上・利益を更新しました。
リーマンショックの時でも利益更新している事から不況に対する体力を持っている企業といえますね。
2021年3月期はコロナの影響を受けてしまう為業績が下がる見込みですが、一時的なものなので今後も好調さは続いていくでしょう。
三菱UFJリース<8593>のキャッシュフロー
出典:マネックス証券
営業キャッシュフローはマイナスを推移しています。

と思っている方も多いのではないでしょうか。
リース会社(金融業界)の特徴
リースの契約後、物件の購入を行いリース期間に合わせて毎月リース料として回収していきます。その為物件購入金額分が営業キャッシュフローはマイナスとなります。
逆に継続してリースの契約を取れている=営業キャッシュフローがマイナス推移している。という事になります。
上記の理由からリース会社としては健全な状態であるので問題ありません。
三菱UFJリース<8593>の配当と増配率
配当は21年連続増配で好調さを維持しています。
増配率は2018年から増配率は低下してきていますが、5年平均で22.1%と高水準です。
企業としても株主還元を継続していく予定なので来年以降も増配を続けていくことが考えられます。
三菱UFJリース<8593>の株価チャートの分析
株価はコロナの影響を受けており、低迷しています。
2020年の株価をみるとサポートラインが440円付近が目安になっている為、現在は安値が支えとなり若干の上昇です。
今後も大きくビジネスモデルが崩れる訳ではない為
数年後の経済回復を見越すのであれば今は仕込み時といえますね。
三菱UFJリース<8593>の今後の展開
中期経営計画では10年後を見据えています。
その中間として3年計画を立て2022年への目標を設定しております。
その中で経営経営計画(2022年に向けた全社目標)では
- 戦略や回転率の良いビジネスへ投資しつつ、融資や割賦等の低収益資産→優良資産へのシフトチェンジを図り利益成長をさせる
- 自己資本と配当による株主還元のバランスを調整しつつ、連続増配の実績を踏まえて配当性向30%台を維持していく
- 財務の健全性を保ち、ROEを中期的に向上させる
上記3つの目標を掲げ公表しております。
出典:三菱UFJリース株式会社 中期経営計画より
上のリンクから見る事ができますが難しい言葉がたくさんあり、わかりづらいですね。。
簡単に言うと
『利益率の高いビジネスへ投資額を増やし利益を取っていき、経営に無理のない範囲で株主還元も行っていくよ!』
という意味になります。
ただしあくまでも計画上の話で、コロナウイルスの状況が予測よりも悪化する場合注意が必要です。
配当は増配を行っていくと思いますが、あくまでも現時点の配当は未定になっているので気を付けておくべきです。
三菱UFJリース<8593>の買い時はいつなのか?
買うタイミングとしてサポートラインの440円付近を推移しています。
コロナ禍の影響が無くなっていくと経済活動が活発になるのでリース会社へ資金が流れていきます。業績も回復していくのも時間の問題かと予想してます。サプライズでの大きな変化は考えられますが現状では安値付近の為買い時といえますね。
決算の状況を見ていきながら購入を検討するのもよいでしょう。
三菱UFJリース<8593>のまとめ
メリット
- 株主還元を意識していて、21年連続増配の優良企業
- 売上も好調で利益率の高いビジネスへの転換を目指している
- 100株10万円以下なので少ない資金で購入できる
デメリット
- 株価の値動きが業績に反映しにくい銘柄である
- 景気敏感銘柄の為、経済動向に左右されてしまう
三菱UFJリースは長期投資で力を発揮する銘柄だという事がわかりました。
私は配当狙いで保有しつつ、値上がり益を狙って気長に待つスタイルで保有しています。株は安い時に買い高い時に売る。タイミング的には仕込みの時期に適した銘柄です。
資産運用を行う事は非常に重要になってきます。
しかし、株式投資にはまとまった資金を集めないといけないというハードルが高い事があります。
そんなにまとまったお金をすぐに用意できない。。。
もっと少額でいいので株式投資を行ってみたい。。。
投資での失敗が怖いから始めにくい。。。
このような要望を解決できる方法をお伝えします。
それは、、、
【SBIネオモバイル証券】で株式投資することです。
SBIネオモバイル証券の特徴
- 1株から株を購入できる
⇒数百~千円から簡単に投資が可能 - 1000円などの金額単位での購入も可能
⇒自分の資金に合わせた投資ができる - 配当金ももらえる→投資の感覚をつかむには最適♪
- 月50万以下なら取引手数料は固定(200円)
⇒Tポイントが毎月200Pもらえるので実質無料!! - 貯まっているTポイントを使って投資ができる
株式投資を行ってる人でもこれからの人でも少ない金額から始められ、無駄なく好きな時に投資が出来るようになります。
注)口座登録後はクレジットカード払いになりますので登録まで行ってください。